そんな疑問にお答えします。
シンガポールは『罰金大国』なんてニックネームがついてしまうほど、些細なことでも禁止事項はすべてルール化され、
その違反者には容赦なく罰金が課せられるのです。
たとえ外国から観光でやってきた旅行者でも『知らなかった〜』では済まされないとても厳しいもの。
なのでシンガポール旅行を控えている人にはぜひ読んでもらいたい記事です。
- 旅行者が注意すべきシンガポールの禁止事項を知ることができる
- 禁止事項を知ることで旅行中の行動に細心の注意をはらうことができる
- シンガポール旅行をトラブルなく楽しいものにできる
シンガポールの『禁止事項』の中には日本の常識では考えられないものもありますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
シンガポールの禁止事項 – 旅行者が特に注意したいルール
シンガポールに行くとよく目にするのが上記写真のような『禁止事項』を表示する看板です。(この写真はシンガポールの地下鉄MRTに必ず掲示してあるもの)
そしてその禁止事項と必ずセットで書いてあるのが『Fine(=罰金)』です。
① 公共の乗り物での飲食
バスでも地下鉄でもタクシーでも、公共の乗り物の中では一切の飲食が禁止されています。
もちろん日本でも通勤通学の満員電車の中でものを食べるような不届き者は許されませんが、ちょっと郊外の方に行くと、すいている時であれば席に座ってペットボトルの水くらい一口飲んだりしますよね。
部活帰りの高校生がパンやおにぎりをかじるなんてこともよく見る光景ですが、シンガポールではそれは完全にNG、もし見つかったら罰金ものです。
ガムの持ち込み 罰金SGD10,000(約80万円)
ほぼ無意識のうちにやってしまいがちなのがガムの持ち込み。シンガポールでは、『噛み終わったガムを吐き捨てる奴のせいで街が汚れる』という理由から、チューイングガムを持ち込むことも、販売することも、シンガポール国内で食べることも許されていません。
旅行者であってもそれらの違反が見つかると罰せられますので決して持ち込まないように気をつけてください。
電子タバコの持ち込み・使用の禁止
意外と知られていないのが、シンガポールではいかなる電子タバコも持ち込んでも使用してもいけないということ。
日本ではなんとなく紙のタバコよりも健康への影響が少ないようなイメージが浸透していますが、シンガポールのMinistry of Health and Affairsはまったく違った見解を発表していて、健康被害の他にも電子タバコの普及が若年層の喫煙を増加させる原因の一つになっている、というのです。
よって、そんな悪の芽や非行の原因になりうるものは最初から排除しておけ!というのがシンガポール流、すべての電子タバコが禁止されています。
なので普段日本で電子タバコを吸っている方も、シンガポールには持ち込めないようですので気をつけてくださいね。最悪のケースだと空港で没収される可能性もあるようです。
その他にもこんなのも取り締まりの対象になるので十分に注意が必要です。
↓↓↓
- 喫煙所以外での喫煙 罰金SGD1,000(約8万円)
- 夜間の屋外飲酒 罰金SGD1,000(約8万円)
- ゴミのポイ捨て 罰金SGD2,000(約16万円)
- 鳥にエサをやる 罰金SGD 500(約4万円)
- 他人のWiFiを勝手に使う 罰金SGD10,000(約80万円)
シンガポールの禁止事項 – ちょっと変⁉︎ シンガポールならではのルール
ドリアンの持ち込み禁止
もうとっくに時効の話なので書きますが、実は私、ホテルにパック入りのドリアンを持ち込んでしまったことがあるのです。
シンガポールに転職する際に面接を受けに行った時のことなのですが、たまたま面接の帰りに立ち寄った高島屋のスーパーで、パック売りのドリアンを見つけてしまったのです。ドリアン大好きな私はどうしても素通りできずに1パック購入。
ドリアンを衝動買いしてしまったもののホテルへの持ち込みはNGなので、どこかで食べて帰らなければならない。でもそこはシンガポール随一のショッピングストリート、オーチャードロードだったのです。
当時20代の女子が一人でオーチャードロードのベンチに座ってドリアンにかぶりついている姿は、どう見てもかわいくない。そんなことをしている女子は日本でもシンガポールでも見たことがない。
ということでドリアンを一人でこっそり食べられるスポットを探しながら歩いたのですがどこにも見当たらず、結局ホテルの部屋に持って帰り、匂いが漏れないうちに急いで食べる、という暴挙に出たのです。
しかしそんな早食いの努力もむなしく、ドリアンの匂いは隠しきれないくらい強烈で、ホテルのロビーからエレベーター、そして私の部屋のフロア全体をドリアン臭に変えてしまいました。ホテルの人、ごめんなさい。
蚊を発生させる(ボウフラがわく環境を作る)罰金SGD10,000(約80万円)
常夏の国シンガポールでは、伝染病やマラリア、デング熱が発生することに異常なほど神経質です。
毎日国のどこかでは【ボウフラが湧きそうなところ】(=道路の側溝や水はけの悪いところ)の燻蒸が行われていて蚊の発生を未然に防ぐ努力をしています。
国自体がそれを徹底しているので、各家庭や地域で『蚊を発生させない努力を怠っている』と判断された場合には、立ち入り検査が行われ、不合格の場合にはこれまた罰金が科されることになっています。
公共のエレベーター内でおしっこをするの禁止 罰金SGD1,000(約8万円)
こんな禁止事項、わざわざ設定しなくても誰もしないでしょうに、、と思いますよね。
信じられないような項目ですが、この禁止事項が存在するのも事実ですし、実際にエレベーターでおしっこをしてしまう人がいるというのも、事実なんです。
エレベーターをトイレ代わりにしてしまうのか、ただの嫌がらせなのか、その行為をする理由はさだかではないのですが、なんと私、その現場を実際に見たことがあるんです。
シンガポールで一番最初に借りたHDB(シンガポールの公営住宅)はとても古い建物で、エレベーターも恐ろしく古いものが2機ありました。しかしその2機のエレベーター、どちらもいつも、なんだか臭い。
そして時々、実際にエレベーターの床が濡れている。お年寄りが多いHDBだから、エレベータに乗ってる途中で我慢できなくなった?などいろいろ考えましたが、結局調べたところ、
『シンガポールに移住してきた人たちの中にはそういうことをする人がいる』
というだけのことらしいのです。生まれ育った国や環境によって、人も習慣も全然違うものなんですね。それを一つの国としてまとめるためには、ここまで細かくルールを決めてあげる必要があるということなのかもしれません。
路上にツバを吐く
そもそも中国人の中には老若男女その辺にツバを吐く習慣がある(あった)らしく、たとえば中国のビジネスホテルなどで働いていると、そのフロント業務をしている人たちの足元には痰壷が置いてあって、女子も男子も気になったらすぐにペッとツバを吐けるようになっていたところがあるのだそうです。
なのでこれに関しても、シンガポールの美しい街を作るために「ツバを吐くこと」を禁止事項に加えてやめさせることに成功した一例です。
自宅の中でもスッポンポンは禁止
自分の家の中でくらい好きにさせろ!と言いたいところですが、
カーテンが開いているなど、【外から家の中が見える状態の時】にスッポンポンで家をうろつくのは、『見ていて不愉快』なモノなので禁止なのだそうです。
同様にホテルの部屋でも、外から部屋の様子が見える場合はただの風呂上がりだろうとも、全裸で部屋をウロウロしていたりすると通報されてしまう場合もあるそうなので気を抜けません。
シンガポールの禁止事項 まとめ
今回の記事では、シンガポールに行ったら気をつけるべき禁止事項の数々をご紹介しました。
旅先では【郷に入っては郷に従え】と言いますので、良い面も悪い面も、シンガポールでの決まりごとをきちんと理解して、楽しい旅行にしたいものですね。
また外国からの観光客とはいえ、万が一上記の禁止事項に抵触した場合には容赦なく罰金や罰則が課せられます。
『知らなかった』では済まされないのがシンガポールの禁止事項。
しっかり覚えて旅行中に粗相のないように気をつけましょうね!
▽こちらの記事も読まれています▽
シンガポール人が喜んだ!日本のお土産10選【リピート依頼された実績ありの失敗しないお土産はコレ】
【日本人男性は優しくない!!】優しさに欠ける日本人男性とシンガポール人男性とのちがいをまとめて見た
やみつき必至!シンガポールで愛され続けるポークジャーキー【バクワ】のすべて
コメントを残す