玉置浩二さんのライブで、最後の『メロディ』で感動のあまりちびりそうになりました、のりこです。
人間『見た目』がすべてではないけれど、人との出会いの中で『第一印象』って、ものすごいパワーを持っていることに気づいていますか?
初めて会ったその瞬間に、
- 「うわ、この人はデキる人だ」
- 「素敵な人だな」
- 「金持ちそうだな」
などなど、ほんの数秒のうちにその人の印象って決まってしまいます。
目次
人の印象の半分は『ビジュアル』:メラビアンの法則
事実これには『メラビアンの法則』と言うちゃんとした理論も存在していて、人が与える影響のうちその半分以上が『ビジュアル』であることも明らかになっているのです。
メラビアンの法則とは、1971年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した概念で、話し手が聞き手に与える影響を、研究と実験に基づいて数値化したものです。中略
具体的には、話し手が聞き手に与える影響は「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の3つから構成され、それぞれの情報の影響力は以下の割合であるというものです。
- 言語情報(Verbal)…7%
- 聴覚情報(Vocal)…38%
- 視覚情報(Visual)…55%
(BIZHINT:メラビアンの法則より)
この考え方が事実ならば、『人は見た目がすべて』ではないけれど、少なくとも、
『人は見た目が大半』( ´ ▽ ` )
と言えますよね。
では、第一印象から『デキる人』や『素敵な人』と思われる人の特徴とは、どんなものなのでしょうか。
第一印象で『デキる人』『素敵な人』と思わせる人の特徴
① 清潔感、身だしなみ
第一印象で圧倒的なインパクトを与える人に共通していることは、彼らは絶対に
パリッとしている (`・ω・´)
と言うこと。
- シャツはパリッとアイロンがかかっていている
- スーツもちょっといいものをパリッと着こなし、
- パンツもパリッとプレスされている
- 髪もチャラく毛先を遊ばせたりせず、パリッとセットしている
男性も女性もこんな感じでパリッとした雰囲気をまとっています。
細かいことを言うならば、古くてヨレヨレなものを着ていると、それだけでパリッと感が半減してしまうので『デキる人』感も半減です。女性ならばストッキングの伝線や顔のムダ毛なんかもしかり。
要は、【隙があるかないか】の違いに近いものがありますね。
のりこ
② 姿勢や表情
そして第一印象からちょっと後光が差しているようなオーラを持っている人には、『猫背』の人なんて一人もいません。
彼らは自分が見られていることを確実に意識しているので、
- 背筋はまっすぐ
- 胸を張って
- 自信に満ち溢れた表情で
実に優雅な身のこなしができています。
以前、『自信を持って話せる人とそうでない人の違い』についての記事でもご紹介しましたが、自信を持っているのといないのとでは、相手から得られる【信頼感】がまるっきり違います。
▽関連記事:自信を持って話すコツ▽

③ アイコンタクト
そして日本人がとっても苦手なのが『アイコンタクト』ですよね。
でも第一印象から抜群の好感を得る人は必ず、がっちりアイコンタクトをとってきます。
日本人にとってのアイコンタクトは、欧米人のそれとはちょっと意味合いが違って、
- 欧米人のアイコンタクト:好感、関心
- 日本人のアイコンタクト:攻撃、威嚇
と、無意識レベルでほとんど真逆の意味を持つのです。
だから日本人は相手をじっと見ることも、相手にじっと見られることも苦手。(>_>)
苦手だから目を泳がせて、あまり合わせないようにする。
そうすると相手には『なんかオドオドしてる』と思われてしまうのです。
なので、そんな背景を持ちながらもがっちりアイコンタクトをとってくる日本人ならば、なおのこと特別に目立つ存在になるのです。
第一印象から『デキる人』『素敵な人』と思われることのメリット
第一印象から相手に好印象を与えることのメリットとは、なんなのでしょう。
別に相手から『デキる』とか『素敵』だと思われなくても全然平気
という人もきっといることと思います。
でも実は、最初から圧倒的な好印象を与えておくことは、ひいては自分に非常に有利に働くことになるのです。
① 相手から興味を持ってもらえる
第一印象で抜群の好印象を与えることに成功すると、そこからはずっと相手にとって『気になる存在』になることは間違いありません。
【ものすごいインパクトとオーラを持った人】
に対して、人は必ず絶大な『興味・関心』を持ち始め、もっと知りたいという欲求も出てくるのです。
そんな立ち位置を確立できたら、それは人間関係を構築する上ではすでにハードルが極限まで下がったことになるのです。
相手はもうすっかり『話を聞く体勢』ができている状態になっていますし、むしろ『もっと聞かせて』くらいの勢いなので、あなたの発言や提案は、彼らの心にビンビン響きわたることになるのです。
② 最初から優劣のポジショニングが決定しているので交渉ごとがはかどる
第一印象でかなりのインパクトや好印象を与えられた人は、もうその段階で人間関係で『優位』に立っていることになります。
なのでビジネス上での交渉ごとなどで最初からことを有利に運びたいのなら、第一印象からバッチリ決めていくだけで、もう半分は決まったようなもの。
③ 最初から高評価を得やすい
第一印象が良い人というのは、そのあとも継続して周りに影響を与え続けます。周りはその爆発的な最初のインパクトから興味を持ち始め、気づけばみんなが目で追っているような状況になったりすることも。
そうなったらもはやこっちのものです。
- ビジネスならば、最初から優勢で話が進められる→成果に繋がり安い
- 周りから協力者も表れる
- ミスをしても寛大に見逃してもらえる
このように、第一印象で『デキる人』『素敵な人』というイメージを与えられるか否かで、その後の人間関係にも大きく影響してくるのです。
どうせ影響してくるならば、できれば好印象から始まりすべて円満に目標や結果に繋がる方が良いに決まっていますよね。
まとめ
今回の記事では、第一印象から好印象を与えることで、その後の人間関係の構築がより簡単でスピーディに深められるということについてご紹介しました。
ポーランドの社会心理学者、ソロモン・アッシュが提唱した『初頭効果』という心理作用では、
- 人間は最初に受けた印相が、その後の印象にも影響を与え続ける
- 第一印象で良いイメージを与えることができた人は、例えその後にミスをしたとしても大目に見てもらえる確立が高い
ということが実証されているのだそうです。
確かに実生活でもよくありますよね。
同じミスをしても、『許される人』と『許されない人』がいる (゚ω゚)
それもこれも、第一印象から引きずってるイメージのせいなんだそうです。
だったら『許される人』になりたい、と思うのは私だけではないはず。
ぜひこの記事を参考にして、
第一印象から【圧倒的なインパクトでぶっちぎりの好印象】を与えられるように頑張ってみてくださいね。
コメントを残す