20〜30代にかけて、一生分のお酒を飲みました、のりこです。
とはいえ、『あの頃はなぁ〜』なんて語るほどのバブリーな生活を送っていた訳ではなく、
ストレスでお酒を飲まないと眠れないとか、嫌なことや悩み事があると酔っ払って忘れたくなるという『陰キャラ』的要因で、お酒をむやみに飲んでいた時期が長かったんです。
当時の私
現在は子どもができて家庭を持ったことで私のライフスタイルはほぼ180度変わり、ほとんどお酒を飲まない女に生まれ変わったのですが、
気が狂ったようにお酒を飲んでいた時代から現在に至るまで、一貫して譲れないお酒に関するポリシーがあるんです。
酒は飲んでも、決して飲まれてはいけない
ということ。これは私の持論ですが、特に女性が泥酔している姿は、この世で一番醜いものではないかと思ってしまうのです。
とはいえ私もこのポリシーを持つまでには数々の失敗もしてきましたし、失態も晒してきました。
本記事では、そんな反省も踏まえながら私自身が犯したお酒での大失敗から学んだ『理想的な大人の女性の飲み方』について考えてみたいと思います。
- 飲み始めたらつい止まらなくなって泥酔するまで飲んでしまう人
- お酒を飲んだら記憶をなくしたり物をなくしたり信頼をなくしたりしてきた人
- お酒があれば人生楽になれると思っている人
目次
お酒の飲み方の失敗例【醜態さらすは一時の恥、さらしたが一生の恥】
20代前半、まだ大学生だった頃の私はいつもお酒で失敗ばかりしていました。
飲み会の途中からすっかり記憶をなくしてしまうことも日常茶飯事、後日まったく身に覚えのない写メを見せられて青ざめる、なんてこともザラでした。
そこから少しずつ『女性たるもの、こんなことではいかん』と思い始め、徐々に自分のお酒に対する取り組み方を変えてきました。がしかし、
世の中には、まだまだお酒で失敗して醜態を晒している女子たちが大勢います。
お酒が弱い人
そんな疑問にお答えすべく、昔の私自身と私の周辺にいた「やらかし女」たちの実態をご紹介します。
どこにでも吐くマーライオン女
こればっかりは100年の恋も冷めるというものです。
加減を知らずにどんどんお酒を飲み続けた結果、悪酔いして具合が悪くなり、一気に場をしらけさせるゲロ吐きモンスター。
ちなみに私の中で『酔って人前でゲロを吐く』という行為は、『人前で平気でうんこをする』のと同じくらい恥ずかしいことと捉えており、我慢できずにトイレ以外の場でやってしまった場合はもはや二度とその場に同席した人とは顔を合わせられません。
記憶にございません女
これは私が20代の頃は飲み会10回のうち10回やらかしていたのですが、とにかく飲み始めたら楽しくなって、喋って笑ってお祭り騒ぎをするけれど、その記憶をすべて飲み屋に忘れてきてしまうというもの。
翌日になると、自分がどうやって家まで帰ってきたのかも定かでない上に、テーブルには食べた記憶のない空のカップ麺が置いてあったりしてゾッとしたりします。
のりこ
感情の起伏が激しい乱気流女
酒癖の悪い人
酒癖の悪い人
お酒が入るとどうしても個人が持っている喜怒哀楽の感情が強めに発揮されてしまう傾向がありますよね。
学生の頃ならまだ『お酒の勢いで、、』で済まされますが、社会人や「いい大人」になってからお酒に飲まれて感情のコントロールを失うと、
痛々しすぎて見ていられない人 ( ゚∀゚)
になってしまいます。
まして社会に出ると、どうしてもビジネス上の酒席で取引先や目上の人たちと交流する場面が出てきます。
その時に、いい歳こいた女がベロンベロンに酔っ払って手当たり次第に絡んだりした日には、人としての信頼すら失いかねません。
お酒の飲み方に失敗する人の共通点
ここまでお酒の飲み方に失敗して数々の醜態を晒してきた人たちのパターンをご紹介してきました。
実は飲み会などの場で『お酒に飲まれて』しまうタイプの人たちには、共通する問題点があることがわかっています。
自分のキャパを把握していない
人にはそれぞれアルコールを分解する能力に遺伝的な差があり、同じ量を飲んだとしてもペロンペロンの千鳥足になってしまう人もいれば、顔色ひとつ変わらず平常運転の人もいます。
お酒の飲み方を間違って失敗したり醜態を晒したりするタイプの人たちのほとんどが、
自分がどれだけ飲めるのか
を冷静に考えていないことが多いのです。その場の雰囲気で盛り上がるままに飲んでしまう。
楽しく飲んでいるうちはいいのですが、もしあなたが遺伝的に分解能力が低い体質の人だった場合には、すぐに酔っ払って気分が悪くなったりし続けるのです。
このアルコールの分解能力は、両親から遺伝子として受け継がれるものだそうなので、両親がどれくらい飲めるのかも参考にしながら、悪酔いしないボーダーラインを自分なりに決めておくことが大切です。
自分に合うお酒を知らない
またつい飲みすぎてしまったり悪酔いしてしまう人には
自分が「ダメになるお酒」や「合わない組み合わせ」
をきちんとわからずにむやみに飲んでしまう人が本当に多いです。
ちなみに私は学生時代に、安い日本酒を飲むと記憶をなくす傾向があることがわかったので『日本酒を飲むと自分がわからなくなってしまう可能性がある』と判断し、それ以来日本酒は飲まないようにしています。
そして悪酔いする人がけっこうやってしまいがちなのは、いろんなお酒のチャンポン。
ビール→ワイン→カクテルといった具合にいろんなものを飲んでみるのはいいのですが、だいたいその最後の方にはもう悪酔いして飲み会は THE END、また醜態を晒すことになります。
酔っ払い
酔っ払い
自分がダメになる飲み方を把握していない
普段は無口なジェントルマンなのに、お酒が入った途端にセクハラ野郎に豹変してしまう、、
そんな人を見かけると本当にがっかりしてしまいますよね。
同席した人
そんな人に共通している飲み方は、はじめから『すぐに酔っ払ってしまうこと』をやってしまうので、まんまと自爆するというパターンです。
- 空腹なのに強いお酒をどんどん飲む
- 頼んでもいないのに一気飲みする
- 無駄にペースが速い
これをしたら自分はすぐにダメになってしまう、という飲み方をきちんとわかっていない人ほど、この過ちをいつも繰り返しては、どんどんみんなから嫌われてしまうのです。
ステキな大人女性のお酒の飲み方ー3つのルール
せっかくお酒を飲むなら、どこまでもスマートに楽しく飲みたいもの。
特に女性の場合は『泥酔して路上でパンツ丸出しで寝る』とか『気がついたら知らない男の家だった』とか、やってしまったらもはや嫁の貰い手がなくなってしまうようなひどい状況になった時の、「コトの深刻さ」は男性の比ではないのです。
ではステキな大人女子が綺麗に楽しめるお酒の飲み方とはどんなものなのでしょうか。
女性の飲み方ルール① 男性と張り合ったり、同じ量を飲んではいけない
男性と女性では、アルコールを分解できる力に差があるのだそうです。
一般的に、女性は男性に比べて体も肝臓も小さく、アルコールの分解が遅いため、少量のお酒でもアルコールの影響を受けやすく、肝臓に負担をかけてしまうのです。分解速度は個人差が大きいですが、平均すると1時間で分解できるアルコールの量は、男性約8gに対して、女性は約6g。つまり、女性は男性の3/4のスピードでしかアルコールを分解できません。(出典:女性とお酒|Suntory.co.jp)
このことから、男性と一緒にお酒を飲む場合は特に注意が必要です。
自分が『酒豪』だと自負する人でも、そもそも分解速度が遅いので男性よりは『酔いやすい生物』であることには間違いないようです。
また先述の通りお酒の分解能力は遺伝的な要素が大きいため、『日頃からたくさん飲む』などのトレーニングで鍛えられたり強くなったりはしないそうなので無駄な努力もやめましょう。
女性の飲み方ルール② お酒の種類を厳選する
お酒は『蒸留酒』と『醸造酒』の2種類に分けることができ、一般的には『蒸留酒』の方が不純物が少ないことから酔いが回りにくいと言われています。
<蒸留酒> | <醸造酒> |
ウィスキー | 日本酒 |
ブランデー | ワイン |
ウォッカ | ビール |
ジン | サワー類 |
焼酎 |
のりこ
女性の飲み方ルール③ 飲む前に飲む、飲んだあとも飲む
ステキな大人の女性は、お酒の席で泥酔したりクダを巻いたり、吐いたり寝たりセクハラしたりは決してしません。
きちんと理性を保ちながら、楽しくお酒を嗜む。
それができないと、
同僚
となってしまうのです。そうならないためにステキな大人の女性は、
- お酒を飲む前に二日酔い予防のサプリやドリンク剤を飲んでおく
- お酒を1口飲んだら必ずチェイサーも1口飲む
などの対策をしっかりと打って臨むことが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最近ではそもそもお酒を飲む人口が減ってきて、ちょっと前まではよく見かけた「大学生のコンパ」や「サラリーマンの無礼講」など、ちょっといきすぎた『飲みニケーション文化』は陰りを見せはじめました。
このことにより
飲めない人が飲むことを強要される
という日本ならではの悪習慣がなくなりつつあることはたしかです。
がしかしその一方で、お酒を飲む機会が少なくなったことで、『飲み方がわからない』という人も増えているのだそうです。
ビジネスの場に女性がどんどん進出している時代だからこそ、『レディのたしなみ』として適切なお酒の飲み方はきちんとわきまえておいて損はないはず。
一人でも多くの大人女性が、人前で醜態をさらすことなく、楽しくお酒を飲めるようになることを祈っています。
コメントを残す